Orito Clinic logo

折戸(おりと)クリニック 旧紀尾井町レディースクリニック


東京メトロ丸の内線 銀座駅 C9出口直結
JR山手線・東京メトロ有楽町線 有楽町駅 D8出口(階段) D7出口(エレベーター)から徒歩5分
千代田区有楽町の婦人科・産科(妊婦健診)
中央区銀座西3丁目と千代田区有楽町の区境上にあり、住所は有楽町0(ゼロ)番地です

----
orito clinic; name board

お知らせ

  • 2023年4月24日:3月1日より、一時的に予約システムで初診の予約が取れる時間帯を制限させて頂きました。本日より月・火・水・金曜日も9:30からお取りできるようになりました。尚、初診でも再診でも妊娠16週以降の方については、18時までのご来院をお願い致します(月火水金)。
  • 2023年4月24日:2月10日より個人番号カードを用いたオンライン資格確認については、PaSoRi(ICカード読み取り機)を用いる形でできる体制になっております。転職をされたばかりの方でカード型の健康保険証が届いていない場合でも、資格情報の確認ができる様になりました。事務員も慣れるのに時間がかかります。不手際がございましたらご容赦下さい。
  • 2022年12月9日:予約システムの設定を変更致しました。
    もともと、予約を取る時、「折戸 征也」医師(院長)しか選べない様になっておりました。
    月曜日・火曜日・水曜日・金曜日の18:00~18:30、18:30~19:00の枠がいっぱいの時、より多くの患者さんが予約を取ることができる様、この通り変更致しました。
    新たに「折戸2(拡張枠)」医師の枠を作成致しました。
    通常枠がいっぱいの時はこの「折戸2(拡張枠)」医師の枠でご予約をお取り頂きたい次第です。
    引き続き、アナログにお電話、SMSでご連絡を頂いても大丈夫です。
    この時間帯は混雑を致しておりますが、ご理解の程、宜しくお願い致します。
  • 2022年7月15日:母体保護法指定医になりました。
  • 2022年6月13日:予約システム(ウェブサイト、アプリ利用)の使用を再開致しました。当院は完全予約制ではないので、混雑時は待ち時間が長くなる可能性があること、ご了承下さい。尚、混雑を避けたい方は、直接、受付までお問い合わせ下さい。
  • 2022年6月1日:保険診療を開始致しました。
  • 2022年5月1日:移転のお知らせ: Kioicho Ladies Clinic (old)紀尾井町レディースクリニック old photoは有楽町駅・銀座駅の近くに移転 image of movingして、折戸クリニック Orito Clinic logoになりました。
  • 診療のご案内

    標榜科目

    産婦人科(婦人科・産科)
    詳細は以下をご覧下さい。

    妊娠を継続されない方はこちらをクリック

    診療受付時間(2023年4月24日~)

    reception hours

    ※木曜日、日曜日と祝日は休診です。

    診療日(休診日)


    calendar June, 2023

    オンライン診療については、休止しております。

    クリニックの連絡先

    名称

    折戸クリニック

    新しい場所

    建物:銀座インズ1 地階(地下1階)
    住所:〒100-0006
         (ゼロ)
    千代田区有楽町0番地
    インターネット検索時には「銀座インズ1」で検索すると 中央区銀座西3丁目1番地先 と表示されますが、同じ建物の住所です(*)
    このお店の隣です

    (*)千代田区と中央区の境界にあるのですが、住居表示が決められていない為、銀座西も有楽町も住所として使われております

      旧名称:紀尾井町レディースクリニック (2022年4月30日、閉院)
      旧住所:〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-29 紀尾井ロイヤルハイツ204
    clinic photo clinic photo clinic photo

    行き方

    map

    銀座インズのウェブサイトですhttps://www.ginza-inz.co.jp/
    この建物の地階(地下一階)の案内図ですhttps://www.ginza-inz.co.jp/?page_id=270

    Orito Clinic logo ←クリックしてトップページに戻る

    お問い合わせ方法

    1. 電話:03-6666-5505
    2. 短文でのお問い合わせにはショートメッセージで:iPhone 070-2636-8927
    3. 長文のお問い合わせにはE-mailで:oritoclinicアットマークori.to (アットマークを@に読み替える)

    Orito Clinic logo ←クリックしてトップページに戻る

    受診方法、予約方法

    <初診の方><再診の方>
    30分の時間枠でご予約をお受け致しております。
    以下の方法をご利用いただけます

    1. 電話:03-6666-5505
    2. 短文でのお問い合わせにはショートメッセージで:iPhone 070-2636-8927
    3. (別サイト)オンライン予約システム利用 別サイト、クリニクスのウェブサイトに飛びます。このリンクをクリック
      (予約がなくても大丈夫ですが、予約を取られた方を優先してお呼び致しております。混雑時はご予約の時間通りにならないこともあります。申し訳ございません... )
    4. スマホアプリによる。但し、クレジットカード情報を入力する必要があります。 別サイト、クリニクスのウェブサイトに飛びます。そこからアプリをダウンロード。このリンクをクリック

    予約をとることができる診療内容についての説明

    株式会社メドレーの「CLINICS」(クリニクス)という名前の電子カルテ・予約システムを利用しています。
    ・対面診療:従来の方法。クリニックに来院する診療。

  • #11 婦人科初診
  • #21 婦人科再診
  • #30 産科 初診
  • #41 産科 再診 妊娠初期
  • #42 産科 再診 妊娠中期・後期
  • #89 レーザー照射
  • 18時以降は予約があっても来院順とさせて頂くことがございます。
    時々、午後休診の日や18時受付終了の日があります。
    レーザー照射については、お問い合わせ下さい。

    ・オンライン診療:休止中

    診療内容(詳細)

    婦人科

    検査

  • 子宮頸がん
  • おりもの:カンジダ、細菌、クラミジア・淋菌
  • 尿:膀胱炎かの検査、妊娠反応
  • 超音波:子宮筋腫、子宮腺筋症、卵巣嚢腫; 卵胞計測
  • 血液:ホルモン; HIV、B型肝炎、C型肝炎、梅毒
  • 治療

  • 低用量ピル処方
    ラベルフィーユ、ファボワール、トリキュラー、マーベロンを処方致しております。初回は対面での診療となりますが、問題ない方に対しては継続的にお薬を処方して郵送することも可能です。詳細はお問い合わせ下さい。尚、保険診療のピルを希望される方は、対面でのみ処方致しております。
  • 緊急避妊ピル処方
  • 抗生剤処方
  • 抗ウイルス剤処方
  • 排卵誘発剤 クロミッド処方
  • 子宮内黄体ホルモン放出システム ミレーナ® 挿入(過多月経)
  • 更年期障害に対して、ホルモン補充療法
  • 千代田区子宮頸がん・体がん検診

  • 子宮頸がん検診を行います。子宮不正出血がある場合は子宮体がんの検査の適応です。
  • 乳がん検診は行っておりません。
  • ご自宅に届いた券を必ずお持ち下さい。検査後の対応はできないことをご容赦下さい。
  • プレコンセプションケア、レディースドック

    職場検診がないけど検診を受けたい方、妊娠前に検査を受けたい方、職場検診では子宮頸がん検診しかなくて物足りない方にお勧めです。

  • 子宮頸がん検査
  • HPV検査(ヒトパピローマウイルス簡易ジェノタイプ;16型、18型、その他ハイリスク亜型の有無)
  • 子宮体がん検査
  • 経腟超音波検査
  • 腫瘍マーカー:CA125, CA19-9, SCC
  • 性病検査:子宮頸管のクラミジア・淋菌;のどのクラミジア・淋菌;血液のエイズ・B型肝炎・C型肝炎・梅毒
  • 抗ミュラー管ホルモン(AMH)
  • 妊娠時に気になるもの:風疹・麻疹・トキソプラズマ・サイトメガロウイルス
  • 費用についてはお気軽にお問合せ下さい。

    子宮頸がん・尖圭コンジローマのウイルス感染予防

    今まで日本国内で入手できたのは4価のみ(製品名:ガーダシル)でしたが、2021年4月より9価ワクチン(製品名:シルガード)も接種可能になりました
    子宮頸がんワクチンガーダシルには子宮頸がんの原因となるHPV16型・18型に加え、尖圭コンジローマの原因となるHPV6型・11型をも予防する効果があります。

    レーザー脱毛

    詳しくはお問合せ下さい。脇、VIO可能です。照射時間はそれぞれ約10分です。

    Orito Clinic logo ←クリックしてトップページに戻る

    産科

    妊娠判定

    ・妊娠5週から超音波で胎嚢(たいのう)を確認できます。必要に応じて、尿検査、血液検査を併用致します。
    ・診察料:妊婦健診を始める前は原則として保険診療で、自己負担額は約3,000円です。一週間未満の間隔での受診では高くなります。

    妊娠を継続される方

    ・妊婦健診(妊婦健康診査):胎児心拍確認後、住民票のある区・市町村の区・市町村役所または保健所に行き、母子健康手帳・妊婦健康診査補助券を交付されます。それらを用いた診察をいいます。一般的な妊婦健診では、補助券利用時の自己負担額はおよそ10,000円で、平日17時以降・土曜日は+3,300円です。
    ・複数の病院のセミオープンシステムに加入しております。
    ・妊娠33週頃まで当院で妊婦健診を受けることができます。
    ・当院ではご主人さま、その他パートナーの方、お子様の付き添いが可能です。診察室、内診室までも可能です。但し、机、置物に触ったりするお子様は入室をお断り致しております。

    産科セミオープンシステム

    目的:リスクの低い方はクリニックが妊婦健診を担当することにより、病院はより重症な方の診療に集中できる
    普段は当院で妊婦健診を受けます。途中、病院の指定する時(例:20週)、病院を受診します。緊急時は病院を受診します。登録していないと自分で受け入れ病院を探すのは大変です。
    ・登録する病院で分娩を希望される場合:その病院で登録します。
    ・ 里帰り分娩をご希望の方は、東大病院、聖母病院、愛育病院での登録が可能です。

    提携先(セミオープンシステム):

    ※和痛分娩、麻酔分娩、無痛分娩、硬膜外麻酔分娩と病院により言い方が異なりますが、おおむね同義です。

    文京区

  • 東京大学医学部附属病院
      文京区本郷、和痛分娩可能(計画)、里帰り分娩でも登録可能、分娩料100-120万円
      東大病院のホームページ(以下HP) https://www.h.u-tokyo.ac.jp/
      総合周産期母子医療センターのHP https://www.obstetrics-htu.jp/
      セミオープンシステム連携医療施設名簿(当院も含む)https://www.obstetrics-htu.jp/about/semiopen_partnership/

  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院
      文京区本郷、無痛分娩可能(陣発入院時)、分娩料100-120万円
      順天堂医院HP https://www.juntendo.ac.jp/hospital/
      産科・婦人科の診療科紹介https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/sanka/about/
  • 江東区

  • 昭和大学江東豊洲病院 https://www.showa-u.ac.jp/SHKT/
      周産期センターHP https://www.showa-u.ac.jp/SHKT/department/center/perinatal_center.html
      セミオープンシステムのご案内 https://www.showa-u.ac.jp/SHKT/department/center/semiopen.html
  • 港区

  • 山王病院
    港区赤坂。78床の一部が産科。計画和痛分娩。
    女性医療センター産科 産科・婦人科部門のHP https://www.sannoclc.or.jp/hospital/patient/department/sanfujinka/
    胎児ドック、遺伝カウンセリング外来などあり。

    ※山王バースセンター(19床)は別です。セミオープンシステムの連携はございません。


  • 東京慈恵会医科大学附属病院
      港区西新橋
      病院HP  https://www.hosp.jikei.ac.jp/
      母子医療センターのホームページ妊娠や出産をご検討されている方へ


  • 愛育病院
      港区芝浦、和痛分娩可能、里帰り分娩でも登録可能
      登録料:分娩される方、204,000円;里帰り分娩される方、3,000円
      愛育病院のHP http://www.aiiku.net/
      産科のHP https://www.aiiku.net/departments/for_women/obstetrics_and_gynecology/obstetrics.php
  • 新宿区

  • 聖母病院
      新宿区中落合、硬膜外麻酔分娩(無痛分娩)対応可能、分娩料70万円~、外国人の方も診療を受けやすい
      病院のHP https://www.seibokai.or.jp/
      「お産のページ」 https://www.seibokai.or.jp/sanka/index.html
      産科のページの中の硬膜外麻酔分娩についての説明↓
      https://www.seibokai.or.jp/sanka/support02.html#epidural

  • 慶應義塾大学病院
      和痛分娩対応
      http://www.hosp.keio.ac.jp/
      http://www.obgy.med.keio.ac.jp/clinical/birth/index.php
  • 台東区

  • 永寿総合病院
      台東区上野;上野駅から近い
      病院のHP https://www.eijuhp.com/index.html

  • 渋谷区

  • 日本赤十字社医療センター
      渋谷区広尾、和痛分娩対応可能(必ずではない)
      病院のHP http://www.med.jrc.or.jp/
      周産母子・小児センターのHP https://www.med.jrc.or.jp/hospital/clinic/tabid/240/Default.aspx
      産科のHP https://www.med.jrc.or.jp/hospital/clinic/tabid/190/Default.aspx
  • JR総合病院
      渋谷区代々木
      https://www.jreast.co.jp/hospital/index.html/
  • 板橋区

  • 帝京大学医学部附属病院
    板橋区加賀。JR埼京線十条駅から徒歩10分。都営地下鉄三田線板橋本町駅から徒歩13分。
    和痛分娩対応
    病院のHP
    総合周産期母子医療センターのHP
    産婦人科医師紹介
  • 足立区

  • 東京女子医科大学附属足立医療センター
      足立区江北、和痛分娩対応
      病院のHP https://twmu-amc.jp/
      産婦人科のHP https://twmu-amc.jp/department/obgyn/


  • orito clinic logo ←クリックしてトップページに戻る

    妊娠を継続されない方

    ・母体保護法手術を受けることができます。侵襲の低い(身体への負担が少ない)手動式真空吸引法で行います。手術日、クリニック滞在時間は3~4時間です。付き添いの方はどこまでも同席可能です。妊娠11週まで可能です。当日手術も対応可能です。詳細は こちらのページ を御覧下さい。ご不明な点についてはお問い合わせ下さい。

    ・妊娠12~21週の方はご相談下さい。当院で診断の上、病院を紹介致します。

    ・妊娠22週を過ぎてしまった方で養子縁組を検討されている方はご相談下さい。

    -->